催涙スプレー,熊・イノシシ・害獣,Q&Aコーナー

熊よけスプレーは気圧の低い高山でも破裂しないのか

高山では気圧が下がるけど、熊よけスプレーは問題ないの?という疑問があります。

問題ない、というのが答えですが、その理由について今回は解説してみます。

高山の環境で、質問主の心配は空気が薄い(気圧が低い)ですが、その他いろいろな状況や条件の仮定から結論に至るまで少し苦労しました(^_^;)

以降は問題ないとの結論に至った理由を解説しました。興味のある方は読んでみてください。

気圧差

気圧は標高が高くなるほど下がっていきます。

気圧の単位は、天気予報などに使われているのがHPa(ヘクトパスカル)です。

H(ヘクト)は10の2乗を表し、1HPaは100パスカルです。

  • 1HPa(ヘクトパスカル)=100Pa(パスカル)

標準大気圧を考えてみます。

標準大気圧は海抜0mの標準的な大気圧のことで、1気圧とも言い、地球上の気圧の基準となります。

  • 標準大気圧=1気圧=1013.25HPa

次に、標高が高い場所の気圧を計算します。

今回は熊よけスプレーなので、クマの活動限界高度を仮定します。

調べてみると、森林限界高度というものがあり、これが3,000mでした。

標高3,000m以上では森林は形成されないというものです。

クマは森林がないと生息できないので、この森林限界高度をクマの活動限界高度と考えて良さそうです。

  • クマ活動限界高度=森林限界高度=標高3,000m

それでは標高3,000mにおける大気圧を調べてみます。

こちらのサイトで調べました。

生活や実務に役立つ計算サイトkeisan 標高から気圧を計算

どうやら計算するためには気温も仮定しなければならないようです。

圧力ガスは周囲温度が高いほうが内部圧力も高まり、高圧に関しては条件が悪化します。

これらの理由から、海抜0mの地点で真夏の35℃と仮定します。

気温は標高が100m上がるごとに約1℃低下します。

3,000m上昇すると、海抜0mに比べ気温が約30℃低下しますので、標高3,000mでの気温は5℃と仮定します。

  • 海抜0m=真夏=35℃
  • 標高3,000m=5℃

標高3,000m、気温5℃という条件から、先ほどの計算サイトで気圧を求めると、709.61HPaとなりました。

  • 標高3,000m気温5℃における気圧=709.61HPa

海抜0mの地点での標準大気圧は1013.25HPaでした。

従って、標高3,000mの熊よけスプレーの周囲大気圧は海抜0mと比べ303.64HPa低いということになります。

  • 1013.25HPa-709.61HPa=303.64HPa

ボンベの破裂や液漏れを心配するとき問題になるのは、ボンベ内圧力とボンベの外の気圧との相対圧力です。

熊よけスプレーのゲージ内圧力は仕様通りを維持されたとするならば、標高3,000mの環境下におかれた熊よけスプレーは周囲気圧が303.64HPa低下したことになります。これを標準大気圧の基で置きかえた場合には内部圧力が303.64HPa増したのと同様の意味になります。

  • ボンベ内外圧力差=303.64HPa増加

熊よけスプレーの仕様にはゲージ内圧力の表示があります。その単位はMPa(メガパスカル)です。

MPaはPaの10の6乗です。

HPaはPaの10の2乗だったので、MPaとHPaの関係は次の通りです。

  • 10000HPa=1MPa

標高3,000mにおけるボンベ内外の圧力差は、海抜0mと比べ303.64HPa増加しました。

これをMPaで表すと約0.03MPaとなります。

  • 303.64HPa=約0.03MPa

以上から、標高3,000mの地点では外気圧の低下によってボンベ内外の圧力差が0.03Mpa増加することがわかりました。

温度差

標高3,000mの地点では海抜0mの地点と比べ、気温が約30℃下がりました。

これは、熊よけスプレー本体そのものの温度も下がることを意味します。

ボンベ内の温度が下がることによる圧力の変化を追ってみます。

まず前提として、ボンベ内圧力を仮定します。

噴射剤は窒素なので、液体窒素の圧力を調べてみると35℃において14.7MPaでした。

(参考)http://www.klchem.co.jp/blog/2013/06/post_2050.php

熊よけスプレーの仕様では、ケージ内圧力は0.78〜0.80MPaです。

このことから、熊よけスプレーの缶内の窒素は、液体ではなく気体の窒素を規定の圧力で封入していると考えられます。

気体の圧力と温度との相関関係は、ボイル=シャルルの法則によって計算できます。

(参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイル=シャルルの法則

ボイル=シャルルの法則は、気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例するという関係性を表したものです。

ボイル=シャルルの法則

  • P=k(T/V)

Pは圧力

Vは体積

Tは絶対温度

kは定数(エネルギーを絶対温度で割った単位)

今回は、温度の変化における圧力の変化だけに注目しますので、圧力Pと温度Tのみに注目します。

なお温度のTは絶対温度(ケルビン)です。

これまで考えてきた温度の℃は摂氏(セルシウス)温度です。

摂氏温度(℃)と絶対温度(K)との関係は次の通りです。

  • 摂氏温度=絶対温度-273
  • 摂氏0℃=絶対温度273K
  • 絶対温度0K=摂氏-273℃
  • 摂氏35℃=絶対温度308K
  • 摂氏5℃=絶対温度278K

ボイル=シャルルの法則P=k(T/V)では、圧力Pと絶対温度Tは比例関係にあります。

35℃から5℃に冷やされた時のボンベ内圧力の変化は、ボイル=シャルルの法則の右辺であるTの値が変化したことになります。

  • 35℃時のTの値=308K
  • 5℃時のTの値=278K

このことから、右辺のTの値は30/308=約9.7%減ったことになります。つまり、左辺の圧力Pも9.7%減ります。

仮に、熊よけスプレーのボンベ内圧力が仕様通りの最大値である0.8MPaであった場合、30℃の温度低下によって内部圧力は0.7224MPaに低下します。

  • 0.8MPa-(0.8MPa×9.7/100)=0.7224MPa

以上から、標高3,000mの地点では温度低下によってボンベ内圧力が0.0776MPa低下することがわかりました。

  • 0.8MPa-0.7224MPa=0.0776MPa

気圧と気温の変化による圧力変化

3,000mの標高差における気圧変化と気温変化によるボンベ圧力の変化がわかりました。

  • 気圧変化=標高0m→3,000m=ボンベ内外の圧力差が0.03MPa増加
  • 気温変化=摂氏35℃→5℃=ボンベ内圧力が0.0776MPa低下

標高3,000mの地点では、気圧変化と温度変化の両方が起こります。両者の結果を合計した値が、標高3,000m地点における熊よけスプレーのボンベ圧力です。

標高3,000m地点での熊よけスプレーのボンベ内圧力は0.7524MPaとなり、平地よりもボンベ内圧力が低下することがわかりました。

  • 平地圧力0.8MPa+気圧変化0.03MPa-温度変化0.0776KPa=0.7524MPa

結論

以上から、熊よけスプレーを標高の高い山に持って行く場合には、気圧変化と温度変化の影響から、平地よりもボンベ内圧力は低下する傾向にあるため破裂の心配はありません。

むしろ若干ではありますが噴射圧の低下が起こりますので、そちらも考慮しておいたほうが良さそうです。

スタンガン,Q&Aコーナー

スタンガンをPCの近くでスパーク

スタンガンをパソコンの近くでスパークさせたらパソコンは壊れる?暴走する?エラーが起きる?

そういった問いがありました。

これはその、「近く」の度合いにはよると思います。

どのくらいの距離でどうなのか、その辺は答えらしい答えはありません。

ただひとつ言えるのは、私自身が普段、スタンガンのスパークをテストする場所はパソコンの目の前です(笑)

丁度写真のような位置で遠慮なくバチバチやってます。

パソコンとの距離は測るとおよそ30cm。

これくらいの距離なら、何度バチバチスパークさせてもパソコンには全く影響ありません。

写真奥のパソコンは、iMacというモニターと本体が一体になっているパソコンです。

なので、この距離はスタンガンとパソコン本体との距離とも言えます。

ちなみに、写真撮りながらふと思い立って、パソコンから10cmくらいの距離でバチバチやってみました。(あるいみ冒険)

でも、パソコンには全然影響ありませんでした。

まあだからといって、1cmだったり、数ミリだったり、接触させたりといったスパークでは、パソコンにも影響がないとも言い切れませんので、あまり極端な近くでのスパークはお勧めしません。

そもそも、そんな近くでスパークする理由もありませんよね。

あと、忘れてならないのが、もはや携帯用パソコンと言っても過言ではないスマートフォンです。

スマートフォンもあまりにも近くでスパークすると影響が出る可能性はあります。

今回の質問について明確な答えはありませんが、経験値としては、スタンガンとパソコン(またはスマートフォン)との距離は最低10cm以上は離せば安心と考えてください。

スタンガン,Q&Aコーナー

ハンディスタンガンS-313とペン型スタンガンS-364はどっちが強いのか

とあるお客様からの質問

マグナム-Xセダン130万V S-313 」か「マグナム-Xゼータ・ペン90万V S-364」で購入を検討しています。この二つのスタンガンは威力的にはどれくらいの差があるのでしょうか?

S-313の方が電圧は高いですけど、電流はS-364の方が上なので、使用した時の効果が違ってきたりするものなのでしょうか? ペンタイプの方は実際に人体に使用された動画がないので詳細が知りたいのですが…

持ち運ぶ事を前提に考えているので、威力があまり変わらないようであればペンタイプを選ぼうかなと考えております。単4電池を使用するのでこちらの方が手軽かなとも思うので。

だけど威嚇効果はあまり念頭には考えておらず威力重視で選ぼうと思うので、やっぱりS-313の方が良いのかなとも思うのでどちらにしようか迷っております。

なのでこれらのスタンガンの使用した時の効果や威力など、その辺りを詳しく教えて頂ければ幸いです。

 S-313のほうが断トツで強いです

はっきり言ってS-313のほうが圧倒的に強力です。

解説

今回のご質問の核心は、結局のところ当店への問合せでも多くを占めている「ペン型スタンガンはどれくらい強いのか」というものです。

スタンガンの威力はスタンガンの電気仕様における出力電圧と電流で推し量れます。単純に計算するならば、電圧と電流を乗じて比較すればOK。でも、ペン型スタンガンと普通のスタンガンの比較では、単純にそれだけでは済まない側面があります。というのも、普通のスタンガンとペン型スタンガンでは、使用している電池とスタンガン本体の内部スペースに大きな違いがあるからです。(さらに出力周波数にも影響を受けるが、ここでは割愛します。)

一般的なスタンガンの威力の比較

出力電圧と出力電流の乗じた値を比較

ペン型を除くスタンガンの電池は、角形の9Vアルカリ乾電池を1個か2個使用します。2個使用の場合でも内部では並列に接続されているため、入力電圧は9Vとなります。対してペン型スタンガンは1.5Vアルカリ乾電池2本が直列に接続されています。このため入力電圧は倍の3Vとなります。

電池入力電圧
ハンディスタンガン
バトンスタンガン
コンパクトスタンガン
 9V
ペン型スタンガン 3V

また、本体のサイズは内部に収容可能な電子部品の大きさやレイアウトに影響を与えます。内部スペースの余裕は収納可能な蓄電部品(コンデンサ)や昇圧部品(トランス)のサイズに少なからず影響を与えているはずです。

ハンディスタンガンとペン型スタンガンの大きさの違い
ハンディスタンガンとペン型スタンガンの本体のサイズの違い
スタンガン本体の厚みの違いも歴然だ
ペン型スタンガン(手前)とハンディスタンガン(奥) 本体の厚みの違いも歴然
本体内部スペース
ハンディスタンガン
バトンスタンガン
コンパクトスタンガン
余裕がある
ペン型スタンガン余裕がない

さらに細かな理由はわかりませんが、9V電池を使用する普通のスタンガンと1.5V電池を使用するペン型スタンガンでは、スパークの大きさに明らかな違いがあり、電圧や電流だけでは説明できません。以下は最新型の9V電池を使用する150万Vハンディスタンガンと、1.5V電池を使用する110万Vペン型スタンガンのスパークです。

このように、9V電池を使用しているスタンガンのほうがスパークが太く大きくなり、その分だけ効果的な威嚇が可能となります。これはスパークする電極の距離を見てもわかります。9V電池のスタンガンのほうが電極間の距離が広く、より長い距離の空気中を放電できていることになります。

スタンガンの電極距離の違い

このスパークの視覚的な違いは、結果的にそのまま体感ショックとしても差が表れます。以下が9V電池2個を使用する130万Vバトンスタンガンを体験した動画です。

これに対し、1.5V電池を使用するペン型スタンガン50万Vを体験するとこのようになりました。

電圧の違いこそあれ、やはり本質的な違いは歴然であり、9V電池のスタンガンの方が別次元に強力です。

以上の理由から、当店ではペン型スタンガンではないと絶対に駄目といった状況以外では、可能な限りペン型スタンガン以外を選択するようにお勧めしています。特にペン型スタンガンとコンパクトスタンガンは価格の差も少なく、使用し易さの面においてもコンパクトスタンガンはペン型スタンガンに勝ります。そして忘れてはならないのが、スタンガンは万が一のときに我が身の命を守る重要なアイテムという点です。

このことをよく考え、運用上不可能でない限り9V電池を使用するスタンガンを選ぶことを強くお勧めします。

スタンガン,Q&Aコーナー

スタンガン用充電式電池

 充電式スタンガン用電池と充電器は東芝のどれ?

KSPが販売している充電式電池と専用充電器は東芝製となってるけど、東芝のどれですか?

 これですよ

東芝ではこの品番になります。

  • 電池=6TNH22A
  • 充電器=TNHC-622SC

当店ではショップの運用上から独自の品番で管理しています。

スタンガンは充電式電池で運用すると電池代がかからなくなってとってもお勧め。

繰り返し500回充電して使用できます。もうほとんど永久みたいなレベルですね。

アルカリ電池みたいにゴミが出ないので、環境にも優しいです。

スタンガンと充電式電池

解説

実際のところ、当店で販売している充電池や充電器は価格としてはそこらの電気店よりも安く、かといって日本最安値って程でもありません。

まあぶっちゃけ普通の値段だと思います。スタンガンと一緒に買えば送料も無料になるし、お得ですよね。

よければスタンガンと一緒に当店でお買い求めくださーい(^-^)

スタンガン,Q&Aコーナー

スタンガン用充電式電池

 充電式スタンガンの充電方法は?

充電式電池対応のスタンガンがありますが、この対応スタンガンの充電方法は?

 取り出した電池を専用充電器で充電してください

充電の際には充電式電池をスタンガンから取り出し、専用の充電器で充電してください。

解説

当店のスタンガンのうち新型の回路を搭載したものは、充電式電池とアルカリ乾電池のどちらの電池でも使用できます。(対応スタンガンの品番はこちら

このように、充電式電池でも、アルカリ乾電池でも、どちらでも使用することができる2電源式スタンガンは業界でも他にはありません。いわゆるハイブリッド型といわれる最新スタンガンです。

豆知識

充電式スタンガンの中には充電用電池が内蔵されていて、充電器を直接スタンガンに接続して充電するものも存在します。でも、これだと電池が切れたときや、充電中にはスタンガンが使用できません。

当店の充電式電池対応スタンガンは、電池を外して電池単体を充電するタイプです。

そのため電池が充電中でも他の電池を使用して運用できます。外出先などで電池が切れた場合には市販のアルカリ電池でも運用でき様々な状況に柔軟に対応できます。

護身・防犯コラム,Q&Aコーナー

2018/8/25更新 スタンガンはOKになりました。

護身用品の飛行機への持ち込み

護身用品は飛行機に載せられる?

旅行や引っ越しで飛行機を使うんだけど、護身用品を持って行っても大丈夫?

催涙スプレーはNG、スタンガンと特殊警棒はOK

催涙スプレーは圧力スプレーということから飛行機に載せられません。

スタンガンと特殊警棒は手荷物とし預ければ問題ありません。

ただし、機内持ち込みは当然NGです(^_^;)

解説

旅先が危険なので護身用品を購入し、持って行きたいというお客様からの「護身用品を飛行機で持って行けるのか」という質問が多く寄せられています。この質問をされるのは、治安が悪い海外へ出かけるお客様がほとんどです。

結論としては、911テロ以降は航空機のハイジャック防止やテロ防止対策が強化され、護身用品は全て機内持ち込みが禁止されました。

手荷物預けについては、催涙スプレーが圧力缶スプレーとして破裂の危険からNGです。その他護身用品は問題ありません。

航空機搭載禁止の詳細や、それでも海外で護身用品を利用する方法などは、KSPメインサイトにてQ&Aページを追加して解説しましたのでご覧ください。

護身用品は飛行機に載せられますか?

なお、一部のお客様では催涙スプレーが入ったカバンを手荷物で預けたら、ちゃんと飛行機に載せられたという場合もあるようですが、それはあくまで検査漏れから起きた偶然です。毎回その通りにはいかないものと考えたほうが無難ですね。

旅先で必要な護身用品を空港で没収されないように、皆さんくれぐれもお気をつけください。

それでは、良い旅を!

催涙スプレー,Q&Aコーナー

破棄して欲しい催涙スプレーの発送方法は?

催涙スプレーの処分に困っていました。KSPさんのサイトを見て催涙スプレーの無料処分をうけてくれるそうなので送りたいのですが、どうやって送ったらいいですか?

催涙スプレー本体のみをビニール袋に入れて送ればOK

付属品とか箱とかは除いて、本体のみ送ってください(^_^;)

運送会社はどこでもOKです。陸送指定で、荷物には「廃棄希望」と書いたメモを同梱ください。

解説

当店では、社会貢献の一環として不要になった催涙スプレーの無料廃棄代行のサービスを行っています。

KSPが催涙スプレー無料廃棄代行サービスを続ける理由

無料廃棄代行の利用方法や送り先など詳しくはこちらをご覧ください。

催涙スプレーの廃棄方法と無料廃棄代行サービス

当店に催涙スプレーの廃棄を依頼する場合には、次にあげる内容に注意して送ってください。また、あくまで無料廃棄サービスですので、送料は発送者にてご負担をお願いします。

これだけは守って!

  • 余分なものを送らない!
  • ビニール袋に入れて密封する
  • 陸送指定で送る
注意!

業者様の廃棄依頼については有料です。

事業者の催涙スプレー廃棄依頼は有料で代行しています

余分なものを送らない

廃棄を希望される催涙スプレーは、もしかしたらプラスチックのケースやブリスターパックに入っているかもしれません。場合によってはナイロン製のケースが付属していることも。当店に廃棄を依頼される場合には、このような催涙スプレー本体以外のものを一緒に送らないように注意してください。

無料廃棄代行サービスは日本全国の多くの皆様にご利用いただいており、催涙スプレー本体以外のものが付属していると、廃棄作業が繁雑になり当店の負担が増えます。催涙スプレーの外箱やケース、ホルスターなどの付属品類は、誰でも問題なく捨てることができる普通のゴミです。

廃棄希望の皆様全員が、廃棄代行が無料だから何もかも丸ごと送るといった行為をされてしまうと、当店はいつかはこのサービスを無料で維持できなくなります。

当店の無料廃棄サービスは、処分が難しい催涙スプレーの処分を代行することで社会に貢献することが目的ですので、あくまで催涙スプレー本体のみを発送するようにお願いします。

このただのゴミ部分を分離するのがとにかく負担なので協力お願いします↓

ビニール袋に入れて密封する

催涙スプレー本体を送るとき、搬送中の液漏れ被害などを防止するため、ビニール袋やジップロックなどに入れたうえで密封して送ってください。荷物を運ぶ配送業者と、荷物を受け取る当店スタッフの安全のためですのでご協力をお願いいたします。

まあこんな感じでOKです↓

廃棄希望催涙スプレー

陸送指定で送る

催涙スプレーをはじめとした圧力缶スプレーは航空機で運ぶことができません。

廃棄希望品を当店へ発送する配送業者は自由に選んでいただいて構いませんが、荷物を業者に出すときは航空機に乗せず陸送で運ぶよう指定しておいてください。

当店に廃棄希望の催涙スプレーを発送するときは、以上の内容を守って発送してくださいね(^-^)