熊よけスプレー

熊よけスプレーの着脱式安全クリップ
▲熊よけスプレー中型モデルB-609の着脱式安全クリップ(オレンジの部品)

熊よけスプレーには誤噴射防止目的の安全クリップが付いています。

画像内のオレンジ色のパーツがそれです。このパーツは、熊よけスプレーを使用しないときに誤って噴射されてしまうことを防ぐため、噴射レバーが動かないように固定するものです。

安全クリップは中型の熊よけスプレー(B-609)と大型の熊よけスプレー(B-610)のどちらとも同じパーツを使用する共用パーツとなっています。

この安全クリップは着脱式になっています。未使用時は噴射レバーに装着しておき、使用時には安全クリップを引き抜き、フリーになった噴射レバーを押すことで噴射します。

着脱式のせいか、最近連続して安全クリップを紛失したという相談を受けました。

ひとまず当店の予備を提供することでなんとか対応できましたが、その予備も無限にあるわけではありません。

このことをメーカーに相談した結果、現在は単体パーツとして販売していない安全クリップを、単体パーツとして発売できる見込みとなりました。

着脱式だし、抜き去る場所は野山がメインと想定される熊よけスプレーです。安全クリップを抜き去ったあとに手が滑った等で落としてしまうこともあり得るでしょう。落とした場所が茂みや川、崖などであれば紛失することも十分にあり得ます。

また、出先で安全クリップを紛失した場合には、帰りの熊よけスプレーの扱いが難しくなります。誤って物などがレバーに当たって誤噴射しないよう、慎重に運ばなければなりません。もし自動車の車内などで誤噴射が起きれば、当然ながら運転者が影響を受け、最悪の場合は事故に繋がり兼ねません。

そういった意味で、この安全クリップは紛失を想定すれば、予備を携行したいと考えても不思議ではないくらい重要なパーツです。

この熊よけスプレー用の安全クリップは、近日中に別売りパーツとして販売開始の予定です。紛失した場合には単品で購入できるようになりますのでどうかご安心ください。

また、それまでの間で安全クリップが紛失してお困りのようであれば、販売としてなんとかフォローできるように対応いたします。お困りの方はお問合せください。

スタンガン

スタンガンの電池の入れ方

スタンガンの電池の入れ方を、写真を交えて詳しく解説したページを公開しました。

スタンガンの電池の入れ方

スタンガンはそれぞれお種類ごとに電池の入れ方やコツがあります。これまでうまく説明できていない部分でもありましたので、今回は明確に分かり易く解説しました。

ページを作成しながら改めて感じたことは、パナソニックのアルカリ電池と東芝の充電式電池が一番入れやすいということ。

スイスミリタリーもメーカー指定標準電池なのでもちろん入りますが、6P型9Vの角形電池って、メーカーによるサイズの差が予想よりも大きい印象。スイスミリタリーが大きめなんですよね。このメーカー指定標準電池のスイスミリタリーはスタンガン販売時にサービスで付けていますので、購入護身用品に真っ先に装着するものです。電池ボックスの内部寸法はぴったりで余裕はないので、今回のページを参考に電池を入れてください。

また、以降の買い替えは電池の入れやすさの面からも角形電池ではパナソニックがお勧めです。もちろん東芝の充電式電池なら、電池も入れやすいし、買い替えの必要すらない優れものです。スタンガンはやっぱり充電式電池での運用が一番スマートですね。

お電話などでも問合せの多かったスタンガンの電池の入れ方ですが、今後はきちんと分かり易いページを公開しましたので、見てもらえれば一目瞭然だと思います。

これで2ヶ月に1度の電池交換も楽になります。

既にスタンガンをお持ちの方は、一度見ておいて損はありません。スタンガン購入前の方も参考にどうぞ(^-^)

KSP

お客様の声

お客様の声285人目を追加掲載しました。

[ お客様の声 284人目 ]

S315の電池のセットが完了し、空中放電したところ、凄まじい勢いでスパークし、改めて威嚇力を実感しました。

[ KSP店長 白石 ]

S-315はスパークの威嚇力、実際の威力ともに最強のスタンガンです。威力にご満足いただけて大変嬉しく思います。ご感想ありがとうございました。

お客様の声

スタンガンの中でも最も強力なS-315を購入されたお客様から感想をいただきました。世界最強スタンガンのS-315は威嚇スパークも凄まじく、さぞ驚いたことと思います。この威嚇力もスタンガンの性能であり、役割です。また実際の感電威力も最強ですので一瞬で相手を行動不能にできます。最強のスタンガンS-315を安全のためお役立ていただければ幸いです。

ご感想ありがとうございました。

護身・防犯コラム

実際のタクシー強盗

画像は2018年8月31日未明、神奈川県川崎市の路上で実際に起きたタクシー強盗の犯行の様子です。(犯人は翌月13日に横浜市内で逮捕されました。)

このタクシーにも防犯パネルが付いていますが、ほとんど役に立っていません。

タクシードライバーの皆さん、タクシードライバーのご家族の方々、タクシー関係者の皆さん、この事件をどう思われますか?

私は常々感じてることですが、あの形だけの防犯パネルって何の意味があるのでしょう。そして、防犯パネル以外に強盗への対抗手段がない現在のタクシードライバーは、あまりにも無防備です。

今回の犯人は運転席に身を乗り出し、刃物を運転手に突きつけています。防犯パネルがあるからといって躊躇する様子は全くありませんし、実際に防犯パネルは全く役に立っていません。誰がこんな無意味なものを考えたんだろう。ただ過剰に運転手の安心感だけを演出するこの手の防犯用品は見てて呆れます。

過去にも多くのタクシー強盗が発生していますが、最近は車載カメラが車内も撮影するようになり、強盗の一部始終が記録に残るようになってきました。実際に画像で見ると、タクシー用防犯パネルの無意味さと、タクシードライバーの危険リスクを強く感じます。

タクシー強盗
▲2017年に埼玉県で発生したタクシー強盗の様子。防犯パネルなど意に介さず犯人はタクシードライバーに刃物を突きつけている。

また、タクシー防犯パネルは犯人を遮らないばかりか、いとも簡単に破損する事も忘れてはなりません。本当に腹立たしいくらいお粗末です。もしも自分の家族がタクシードライバーだったら、開発者もきっと、こんないい加減なもの造らなかったはず。

タクシー車内で暴力
▲蹴るだけで壊れて外れてしまうタクシーの防犯パネル

防犯パネルが付いたタクシーで強盗事件が起きるたび、防犯パネルの無力さを実感するのは私だけでしょうか。どうしてマスコミは、防犯パネルが付いていたにも関わらず起きた事件について、タクシーの安全対策に注目しないのか理解できません。

何度も言いますが、タクシーは乗客の希望する場所に行くのが仕事です。乗客が強盗を計画するなら、当然ながら強盗に都合が良い場所を指示するでしょう。正に自ら強盗の被害に遭いにいくようなものです。また、タクシードライバーは業務中は必ず一人きりです。どんな危険にも自分一人で対処し、身を守らなければなりません。過去には人気の無い所まで乗せて行き、僅かな売上金のために殺害されたケースすらあります。

タクシーはこと強盗に限っては、仕事内容があまりにも不利です。その点に着目すると、役に立たない防犯パネルや、事後の検証にしか利用できない車載カメラだけの防犯対策では不十分としか言いようがありません。

タクシードライバーの皆さんは、もっと仕事上のリスクを主張すべきです。そして、強盗と一人きりで対峙した時に、何らかの、例えば護身用品のような自分一人だけで自分の命を守ることのできるグッズを備えておくようにしてください。

特殊警棒

メカニカルロックアルミ特殊警棒26インチ H-202B

大変お待たせしました!メカニカルロックアルミ特殊警棒26インチのH-202Bが先ほど入荷しました。

既に予約注文をいただいている方へは本日発送で対応しますので、商品の到着まで今暫くお待ちください。

ホームページでも受注を再開しています。

今後は即日発送が可能です。ご注文の方はこちらへどうぞ。

護身・防犯コラム

見落とされがちな災害時の防犯対策

平成28年熊本地震、大阪府北部地震、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、平成30年台風21号、平成30年北海道胆振東部地震(北海道地震)と大きな災害が続いています。

被災された方々には心からお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を心よりお祈りしております。

このような災害が起きると、防災のことを考えて見直す方も多いと思います。

私も災害の報道を目にする度に、私自身の生活における被災時のライフラインの確保や計画、備蓄品について思いを巡らせます。

しかし、私は防犯業界の人間です。どうしても防犯面のことも気になってしまいます。

災害が発生したり、災害の危険が迫ったりしたとき、自分の命を災害から守る行動が最優先です。しかし、同時に防犯面でも安全性が大きく低下します。この点がいつも気にかかります。とても大切な問題です。

今回は、災害を防犯の側面から考えてみます。

災害時に低下するセキュリティ

避難と留守中の家屋

災害時の主な安全対策に避難があります。大雨や台風の警報で、安全な避難所へ避難する方も多いと思います。

こういった時、セキュリティが低下するのが家です。空き巣にとって、地域が一斉に避難する地域の家は格好のターゲットとなり得ます。

避難所

避難所ではプライベートの仕切りもない空間で、不特定多数との生活を余儀なくされます。

避難時にはだれでも可能な限り貴重品を持ち出すことと思います。これは、裏を返せば避難所は犯罪者にとっては宝の山ということになります。

交通

災害では交通網が分断されたり、集落が孤立することも珍しくありません。

これは、消防車や救急車だけでなく、警察車両も通れないことを意味します。つまり、110番をしても、警察を呼ぶことが出来ないということです。警察を呼べないということは、その間の危険については警察に頼ることができないということになります。

通信

通信網の切断は大きな問題です。

携帯電話が使えなければ110番ができません。携帯電話が使えなくなる大きな要因は2つあります。それは通信網が遮断されるか、携帯電話の電池が切れるかです。

実際の例

東日本大震災では甚大な被害が起きました。

東日本大震災は私が防犯に携わって初めての大きな災害でした。ニュースで想像を絶する被害を目の当たりにし、驚きで呆然としたのを覚えています。

とても大きな災害で、被災者の方々の水や食料・生活用品の不足が次々と報道され、防災用品の備蓄の大切さを感じていた頃、当店への護身用品の注文が増え出しました。地震発生から1週間ほど経った頃でしょうか、既に護身用品の注文数は通常の10倍ほどまで増加し、その対応に追われることになったわけです。

このとき、電話でも沢山の相談や注文を受けましたが、その多くが地震の被災に関わる方からのもで、正直驚きました。お話を聞くと、被災地の治安低下が著しく、110番も機能していないという実態が明らかになったのです。

この事実は、なぜが報道ではほとんど報じられませんでした。報道も限られた時間で優先度を考慮しながら、いろいろな事を扱うので、防犯については優先度が低かったのかもしれません。しかし、被災エリアの方の治安悪化への心配は、それは切実なものでした。

被災時の防犯対策

被災時の防犯対策は、災害から命を守る防災的な行動の次に重要と考えます。防犯もまた、自分を守るという重要な対策です。被災時には、防犯面として次に上げる行動をとるように心がけましょう。

なお、防犯は防災よりも優先度が低いのは事実です。すぐに自分の命を災害から守る行動を起こさなければならないときは、何よりも防災が優先されることに変わりはありません。防犯対策は防災行動時に余裕があるときに考えるようにしてください。

行動

避難時の施錠

家は施錠をしてください。施錠は帰宅時の安全性に大きく関係します。不審者の侵入を防止するために、可能な限り施錠しましょう。避難時に慌てて施錠を忘れたり、避難の遅れがでないように、日頃から避難のときの行動は自宅の施錠を考慮して訓練しておきましょう。鍵をかけるドアや窓は何カ所ですか?無駄なく全ての施錠確認をするとどれくらいの時間がかかりますか?停電時でも確認できますか?

クルマの施錠については微妙です。避難中で不在のときに、何らかの救助活動でクルマを移動させる必要が生じるかもしれず、火砕流や津波から逃げる人にとっては、そのクルマが避難の助けになるかもしれません。万一の時には第三者がクルマを動かせるように、クルマには鍵を付けておくことも良いことかもしれないので、その点は日頃からよく考えておきましょう。

避難所

避難所では、貴重品や薬など、最も大切なものを持ち込んでいると思います。しかも、出来るだけ手軽に持てる状態で持ち込んでいるはずです。これは裏を返せば、すぐに持ち去れる状態とも言えます。

避難所には被災者かボランティアの人しかいない。犯罪者はいるわけないと信じても、本当にそうかというとわかりません。まずは盗難に注意しましょう。

糖尿病などの持病で服薬を欠かせない人は、まずは現金や高価なものと薬を別に保管してください。災害から命を守れても、病気から命を守れなければ意味がありません。持病の薬はお金よりも大切な、命と同じ重みなんだと考えるべきです。薬は寝るときもその場を離れるときも、身に付けておくようにしてください。

避難所に寝泊まりするスペースを確保したら、荷物を一カ所にまとめてください。そして、その場から離れるときも無人にならないように、家族の誰かが残るか、知人にお願いして荷物を見張ってもらいましょう。就寝時は、荷物でも特に大切なものだけをリュックなどに入れ、身につけて寝ると安心です。寝る姿勢が多少無理があるかもしれませんが、防犯面では安心して寝ることができます。

トイレが離れた場所にあり、夜間に行く場合などは、女性の方は特に、誰かと一緒に行くようにしましょう。出来るだけ一人にならないように心がけてください。

帰宅

帰宅時に気を付けてることは一つだけです。それは侵入者の有無の確認です。

帰宅時には、周囲の窓に割られた形跡がないか、まずは玄関を開ける前に確認してください。鍵の周囲が割れていたら、まず侵入されたと考え、すぐには家に入らず警察に通報してください。また、ガラスが大きく割られていたら、災害で割れた可能性を除くと、大胆な空き巣犯かクマが考えられます。いずれにしても帰宅時に、ほっとして無警戒に玄関を開けるのは危険です。家に入る前にしっかりと周囲を観察し、安全を確認しましょう。

玄関を開けたら、すぐに床に靴の足跡がないか、部屋に荒らされた形跡がないかを確認してください。また、避難後の帰宅はセキュリティの観点から、できれば一人は避け、2人以上で帰宅確認を行ってください。もし少しでも違和感を感じたら、すぐに家を出て警察に通報しましょう。

帰宅後

帰宅した後でも、被災の程度によっては警察の活動がままならず、地域の治安が低下している恐れがあります。帰宅して生活を始めても、110番が十分に機能していなかったり、付近の住宅は避難したままで自宅が孤立しているかもしれません。

このような場合には、帰宅できたとしても防犯面がこれまで通りの安全レベルに回復していないと考えてください。犯罪者は被災者の弱みにすらつけ込みます。地域の治安が通常通りに回復したと十分に確認できるまで、防犯面の警戒を怠らないように注意してください。

グッズ

護身用品

避難所の安全確保、帰宅時の安全対策として、最も効果があるのは護身用品です。特に催涙スプレーは誰でも簡単に扱えて効果は絶大、相手を怪我させることなく、クマも撃退できます。

催涙スプレーは大きさも手の平程度しかなくコンパクトです。東日本大震災でも催涙スプレーは被災地から大量に注文を受けました。防災用品の一つとして、必ず催涙スプレーを用意しておきましょう。そして、避難所で危険を感じる場合や、帰宅時・帰宅後には、万一の危険に備えて催涙スプレーを準備しておきましょう。

最後に

災害といえば防災ばかりに目が行きがちですが、最低限の犯罪から身を守ることもまた、災害時に気を付けるべき重要事項です。

繰り返しになりますが、まずは災害の一時被害から自分の命を守ることが最も重要です。一刻を争う状況であれば、着の身着のままで逃げることに迷いは禁物です。

しかし、災害時は治安レベルが低下することも事実です。できれは普段から、防災用品に護身用品を加え、避難時や帰宅時の行動には防犯の側面も考慮できるように、日頃からよく考え、訓練しておきましょう。

特殊警棒

26インチメカニカルロックアルミ特殊警棒H-202B

メカニカルロックアルミ特殊警棒26インチのH-202Bが本日完売しました。

次回の入荷予定は9月の下旬です。

現在予約注文を受け付けています。

H-202B予約ページはこちら

https://www.ksp-web.com/syouhin/h-202b.html

予約いただいたら、入荷次第に順次お届けいたします。

ご迷惑をおかけしますが、入荷まで暫くお待ちください。

催涙スプレー,熊・イノシシ・害獣,Q&Aコーナー

熊よけスプレーは気圧の低い高山でも破裂しないのか

高山では気圧が下がるけど、熊よけスプレーは問題ないの?という疑問があります。

問題ない、というのが答えですが、その理由について今回は解説してみます。

高山の環境で、質問主の心配は空気が薄い(気圧が低い)ですが、その他いろいろな状況や条件の仮定から結論に至るまで少し苦労しました(^_^;)

以降は問題ないとの結論に至った理由を解説しました。興味のある方は読んでみてください。

気圧差

気圧は標高が高くなるほど下がっていきます。

気圧の単位は、天気予報などに使われているのがHPa(ヘクトパスカル)です。

H(ヘクト)は10の2乗を表し、1HPaは100パスカルです。

  • 1HPa(ヘクトパスカル)=100Pa(パスカル)

標準大気圧を考えてみます。

標準大気圧は海抜0mの標準的な大気圧のことで、1気圧とも言い、地球上の気圧の基準となります。

  • 標準大気圧=1気圧=1013.25HPa

次に、標高が高い場所の気圧を計算します。

今回は熊よけスプレーなので、クマの活動限界高度を仮定します。

調べてみると、森林限界高度というものがあり、これが3,000mでした。

標高3,000m以上では森林は形成されないというものです。

クマは森林がないと生息できないので、この森林限界高度をクマの活動限界高度と考えて良さそうです。

  • クマ活動限界高度=森林限界高度=標高3,000m

それでは標高3,000mにおける大気圧を調べてみます。

こちらのサイトで調べました。

生活や実務に役立つ計算サイトkeisan 標高から気圧を計算

どうやら計算するためには気温も仮定しなければならないようです。

圧力ガスは周囲温度が高いほうが内部圧力も高まり、高圧に関しては条件が悪化します。

これらの理由から、海抜0mの地点で真夏の35℃と仮定します。

気温は標高が100m上がるごとに約1℃低下します。

3,000m上昇すると、海抜0mに比べ気温が約30℃低下しますので、標高3,000mでの気温は5℃と仮定します。

  • 海抜0m=真夏=35℃
  • 標高3,000m=5℃

標高3,000m、気温5℃という条件から、先ほどの計算サイトで気圧を求めると、709.61HPaとなりました。

  • 標高3,000m気温5℃における気圧=709.61HPa

海抜0mの地点での標準大気圧は1013.25HPaでした。

従って、標高3,000mの熊よけスプレーの周囲大気圧は海抜0mと比べ303.64HPa低いということになります。

  • 1013.25HPa-709.61HPa=303.64HPa

ボンベの破裂や液漏れを心配するとき問題になるのは、ボンベ内圧力とボンベの外の気圧との相対圧力です。

熊よけスプレーのゲージ内圧力は仕様通りを維持されたとするならば、標高3,000mの環境下におかれた熊よけスプレーは周囲気圧が303.64HPa低下したことになります。これを標準大気圧の基で置きかえた場合には内部圧力が303.64HPa増したのと同様の意味になります。

  • ボンベ内外圧力差=303.64HPa増加

熊よけスプレーの仕様にはゲージ内圧力の表示があります。その単位はMPa(メガパスカル)です。

MPaはPaの10の6乗です。

HPaはPaの10の2乗だったので、MPaとHPaの関係は次の通りです。

  • 10000HPa=1MPa

標高3,000mにおけるボンベ内外の圧力差は、海抜0mと比べ303.64HPa増加しました。

これをMPaで表すと約0.03MPaとなります。

  • 303.64HPa=約0.03MPa

以上から、標高3,000mの地点では外気圧の低下によってボンベ内外の圧力差が0.03Mpa増加することがわかりました。

温度差

標高3,000mの地点では海抜0mの地点と比べ、気温が約30℃下がりました。

これは、熊よけスプレー本体そのものの温度も下がることを意味します。

ボンベ内の温度が下がることによる圧力の変化を追ってみます。

まず前提として、ボンベ内圧力を仮定します。

噴射剤は窒素なので、液体窒素の圧力を調べてみると35℃において14.7MPaでした。

(参考)http://www.klchem.co.jp/blog/2013/06/post_2050.php

熊よけスプレーの仕様では、ケージ内圧力は0.78〜0.80MPaです。

このことから、熊よけスプレーの缶内の窒素は、液体ではなく気体の窒素を規定の圧力で封入していると考えられます。

気体の圧力と温度との相関関係は、ボイル=シャルルの法則によって計算できます。

(参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/ボイル=シャルルの法則

ボイル=シャルルの法則は、気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例するという関係性を表したものです。

ボイル=シャルルの法則

  • P=k(T/V)

Pは圧力

Vは体積

Tは絶対温度

kは定数(エネルギーを絶対温度で割った単位)

今回は、温度の変化における圧力の変化だけに注目しますので、圧力Pと温度Tのみに注目します。

なお温度のTは絶対温度(ケルビン)です。

これまで考えてきた温度の℃は摂氏(セルシウス)温度です。

摂氏温度(℃)と絶対温度(K)との関係は次の通りです。

  • 摂氏温度=絶対温度-273
  • 摂氏0℃=絶対温度273K
  • 絶対温度0K=摂氏-273℃
  • 摂氏35℃=絶対温度308K
  • 摂氏5℃=絶対温度278K

ボイル=シャルルの法則P=k(T/V)では、圧力Pと絶対温度Tは比例関係にあります。

35℃から5℃に冷やされた時のボンベ内圧力の変化は、ボイル=シャルルの法則の右辺であるTの値が変化したことになります。

  • 35℃時のTの値=308K
  • 5℃時のTの値=278K

このことから、右辺のTの値は30/308=約9.7%減ったことになります。つまり、左辺の圧力Pも9.7%減ります。

仮に、熊よけスプレーのボンベ内圧力が仕様通りの最大値である0.8MPaであった場合、30℃の温度低下によって内部圧力は0.7224MPaに低下します。

  • 0.8MPa-(0.8MPa×9.7/100)=0.7224MPa

以上から、標高3,000mの地点では温度低下によってボンベ内圧力が0.0776MPa低下することがわかりました。

  • 0.8MPa-0.7224MPa=0.0776MPa

気圧と気温の変化による圧力変化

3,000mの標高差における気圧変化と気温変化によるボンベ圧力の変化がわかりました。

  • 気圧変化=標高0m→3,000m=ボンベ内外の圧力差が0.03MPa増加
  • 気温変化=摂氏35℃→5℃=ボンベ内圧力が0.0776MPa低下

標高3,000mの地点では、気圧変化と温度変化の両方が起こります。両者の結果を合計した値が、標高3,000m地点における熊よけスプレーのボンベ圧力です。

標高3,000m地点での熊よけスプレーのボンベ内圧力は0.7524MPaとなり、平地よりもボンベ内圧力が低下することがわかりました。

  • 平地圧力0.8MPa+気圧変化0.03MPa-温度変化0.0776KPa=0.7524MPa

結論

以上から、熊よけスプレーを標高の高い山に持って行く場合には、気圧変化と温度変化の影響から、平地よりもボンベ内圧力は低下する傾向にあるため破裂の心配はありません。

むしろ若干ではありますが噴射圧の低下が起こりますので、そちらも考慮しておいたほうが良さそうです。

スタンガン,Q&Aコーナー

スタンガンをPCの近くでスパーク

スタンガンをパソコンの近くでスパークさせたらパソコンは壊れる?暴走する?エラーが起きる?

そういった問いがありました。

これはその、「近く」の度合いにはよると思います。

どのくらいの距離でどうなのか、その辺は答えらしい答えはありません。

ただひとつ言えるのは、私自身が普段、スタンガンのスパークをテストする場所はパソコンの目の前です(笑)

丁度写真のような位置で遠慮なくバチバチやってます。

パソコンとの距離は測るとおよそ30cm。

これくらいの距離なら、何度バチバチスパークさせてもパソコンには全く影響ありません。

写真奥のパソコンは、iMacというモニターと本体が一体になっているパソコンです。

なので、この距離はスタンガンとパソコン本体との距離とも言えます。

ちなみに、写真撮りながらふと思い立って、パソコンから10cmくらいの距離でバチバチやってみました。(あるいみ冒険)

でも、パソコンには全然影響ありませんでした。

まあだからといって、1cmだったり、数ミリだったり、接触させたりといったスパークでは、パソコンにも影響がないとも言い切れませんので、あまり極端な近くでのスパークはお勧めしません。

そもそも、そんな近くでスパークする理由もありませんよね。

あと、忘れてならないのが、もはや携帯用パソコンと言っても過言ではないスマートフォンです。

スマートフォンもあまりにも近くでスパークすると影響が出る可能性はあります。

今回の質問について明確な答えはありませんが、経験値としては、スタンガンとパソコン(またはスマートフォン)との距離は最低10cm以上は離せば安心と考えてください。

熊・イノシシ・害獣

熊出没注意

熊対策の情報を調べると、専門家から素人、宣伝目的まで様々な情報がヒットします。

こういった情報洪水の中で、よくまとめられたページを見つけたのでシェアします。

今回紹介するページはこちら

ツキノワグマの生態と人身被害防止

「森と水の郷あきた」という、あきた森づくり活動サポートセンターが公開しているページです。

このページでは、主にツキノワグマの生態、活動、熊対策の歴史、被害の実例、熊の対処法などが詳細に解説されています。

残念ながらPC専用ページのようで、スマホでの閲覧が厳しいのがとても残念。

長大な内容のページなので読むのに時間かかります。

でも、熊被害についてかなり勉強になると思います。

このページで紹介されているクマの人身被害防止対策がこちら

クマの人身被害防止対策

  1. 一人ではなく複数で行動すること。
  2. 音で自分の存在をアピール・・・「クマ避け鈴」や「ラジオ」、「笛」、「爆竹」。
  3. 残飯や生ゴミは絶対に捨てないこと。餌付いたクマは、人間に寄ってくるので危険。
  4. 臭いでアピール・・・腰に下げる「蚊取線香」も有効。夏は、虫よけとクマ避けの一挙両得のアイテム。
  5. 危険なクマの出没警報が出されている周辺には、絶対に立ち入らないこと。
  6. 「熊撃退スプレー」を携帯すること。なぜなら1~5までは、クマとの遭遇を回避する対策だが、近年、そうした対策をとっていても、危険な親子グマや残飯などに餌付いたクマ、人を恐れなくなった新世代のクマと遭遇し、人身事故を起こすケースが増えているからである。

出典:ツキノワグマの生態と人身被害防止

4項の蚊取り線香は知りませんでした。イヌより何倍も嗅覚が効くクマなので、匂いの活用は大切なんですね。

2項の熊への存在アピールは。。。6項でも書いてある通り人を恐れなくなったクマには逆効果どころか、ここにいるから襲ってくださいと言っているようなもの。推奨できません。

そしてやはり、6項の通り確実に自力で撃退する熊よけスプレーは必須です。用心に用心を重ね、それでも襲われた時に身を守る最後の手段として、クマ出没エリアでは熊よけスプレーを必ず携行してください。

ツキノワグマは絶滅危惧種と言いながらも、その被害数は年々増加しています。

備えあれば憂いなし。万一に備えて必ず熊よけスプレーを肌身離さず持ち歩きましょう。