その他

初めて利用するネットショップに、普段使っているメールアドレスを教えるのって抵抗ありませんか?

注文の時にメールアドレスを入力しておくと何かと便利です。注文受付の自動返信メールとか、スタッフからのサンクスメールとか、出荷案内のメールとか。その他ショップからお客様へ必要に応じて確認に使えたり、お客様からショップへの質問や連絡など。注文の時にメールアドレスを入力しておけば、全ての連絡がスムーズになり通販における安心感が断然違ってきます。

(特に当店はメール9分返信ルールでお待たせしません。と宣伝。)

ところが見ず知らずのショップに対し、どこまで信用していいのかわからないのが本音ですよね。だから普段使用している個人的なメールアドレスなんかは、ショップに教えるには抵抗があると思います。

(KSPは個人情報は絶対に守りますので心配しなくていいんですけどね。)

ここで、そんな方に提案(^-^)

そんなあなたは通販専用のメールアドレスを作ってみましょう♪

知ってる方も大勢いると思いますが、まだまだインターネットに不慣れな方もきっといると思いますので説明します。

Gmailの作り方

まずメールアドレスを作るって簡単なんです。もちろんタダですよ。

個人的な独断で一つだけ選んでお奨めします。それはgoogleのメールサービスです。

  1. メールの名前はGmail(ジーメール)
  2. 運営は検索エンジンで有名なgoogle(グーグル)
  3. 作成料や使用料など一切かかりません。完全無料!
  4. 世界的に信頼されている超一流企業なので安心して使用できます。
  5. PCでもスマホでも使えます。PCとスマホで同時使用もOK。超便利!

まあ概要としてはこんな感じです。

世界で一番信頼されていて、一番ユーザーが多いメールサービスと思って間違いないです。

Gmailメールアドレスの作り方は至って簡単です。

まずはGmailのページにアクセスしてください。

http://www.google.com/intl/ja/mail/help/about.html

右上のアカウント作成をクリックして新しくアカウントを作ります。(既にgoogleアカウント持ってるもんっ。という方はGmailも使える状態なのでログインするだけですよー。)

アカウントが作成完了したらその時点でGmailも使える状態になっています。

はいおしまい。簡単でしょ?

Gmailの使い方

使い方には大きく分けて3通りあります。

1.ブラウザから開いて使う。

次のURLからGmailへログインしたら、ホームページのような形で作成したメールアドレスの受信トレイが開きます。その画面で受信したメールを開いたり、新しいメールを送信したりできます。

PCで開いてもスマホで開いても使えます。

ブラウザを利用してWEBページのように閲覧できるWEBメールという方法です。簡単ですね。新規作成したあなたのGmailアドレスとパスワードでログインして下さいね。

Gmailログイン https://mail.google.com

2.PCで普段のメールのように使う

PCでいつものメールと同じように使う事ができます。

いつもメールを使う時に使用しているアプリケーションを起動し、Gmailのアカウントを追加しましょう

メールアプリケーションは人によって言い方が若干違います。メーラーと言ったり、メールソフトと言う人もいますが全部同じ意味です(最近ではメールアプリっていうのかな?)。

アカウントの追加が完了したら、Gmailのメールを受信したり、Gmailのアドレスで送信したりできるようになります。送信の時は送信するアカウントが選べるようになりますので、Gmailから送りたい時には送信者の部分でGmailアカウントを選択するだけです。

3.スマホで普段のメールのように使う

スマホには必ずメールアプリケーションが内蔵されています。そのアプリケーションにGmailアカウントを追加登録します。

設定とかオプションとか、そんなボタンからアカウントの追加に行けるはずです。追加そのものはGmailのメールアドレスとパスワードだけでサクッといけます。これでスマホでもGmailが普通のメールと同じように使えるようになります。

通販ショッピングが不安ならやっぱりgmail

以上、無料メールの代表格なGmailについておおまかに説明しました。

こういったフリーメールは相手の信頼性がはっきりしない時などでは比較的使いやすいメールです。通販にぴったりなのでまだ使ってない人はチャレンジしてみてください。

(何度も言いますがKSPは信頼してもらって大丈夫ですよ!)

ちなみにその他で利用者の多いフリーメールにyahooメールがありますが、これははっきり言ってお奨めできません。

その最大の理由は届いたメールをyahooが勝手に判断して、迷惑メールとして弾いてしまうケースが多いからです。このせいでお客様に送ったメールがお客様の手元に届かず困っているネットショップが山ほどいます。

すでにyahooメールを使っている方はこのようなyahooの特徴をよく理解して、通販を利用した時は迷惑メールフォルダなんかもしっかり確認するクセをつけましょう。個人的にはyahooメールなんかやめてGmailに変更を勧めます。

通販ショップとしてのお願い!

個人メールアドレスは電話番号と同じで大切なものです。それはよくわかります。

だからといって注文の時にメールアドレスを空欄にしてしまうと、注文が完了したのか、いつ届くのか、出荷したのか、荷物番号はどうなのか、配送業者はどこなのか、全てがわからないまま、いつ届くかわからない荷物を待ち続ける事になります。

これって不安ですよね。

特にカード決済なんかしたら、お金払ったけどお店は受注したの?発送するの?と不安な思いをしてしまう結果になります。

そこで全国のネットショップを代表して(大袈裟ですが)お願いです。

フリーメールで構いませんので注文時にはメールアドレスを入力してください!

たったこれだけの事で、安心感が100倍違います(^-^)

これまで通販でメールアドレスを入力するのはちょっとね…と思っていた方は、この機会にフリーメール作成にチャレンジしてみてください。

それでは良い通販ライフを〜!(・∀・)ノ

特殊警棒

2段式特殊警棒の狭い場所での伸ばし方

2段式13インチのアルミ特殊警棒(H-501BH-501S)は、コンパクト性と軽さからタクシーなど自動車の車内で運用される場合があります。

この特殊警棒はメカニカルロックなので、十分な振り出しスペースがなくても手で引き伸ばすだけで確実にロックがかかるという点が最大の長所です。

でもメカニカルロックの13インチモデルには伸ばす時に注意が必要です。

それは先端が丸くて手でつまめない!という問題があるからです。

周囲に十分なスペースがあるときは、さっと振り出せば済む問題も狭い自動車の車内となるとそう簡単にはいきませんよね。トラブルが車内であっても車外であっても、車外へ出る事なくしっかりと使用準備、つまり伸ばしてロックさせるのが理想的です。

こういった事から「13インチ警棒は狭い場所では伸ばせないの!?」というお問い合せが過去に複数ありました。21インチのH-201Bや、26インチのH-202Bは警棒先端をつまんで簡単に引き伸ばせるのに、13インチの警棒だけできないじゃないか。というわけです。

そこで今回は13インチ特殊警棒の狭い場所での伸ばし方を図解します。

13インチ特殊警棒の狭い場所での伸ばし方

収納時の警棒先端はお椀のように丸い突起状になっていて、手ではつまめません。

つまもうとしてもすべって無理ですのであきらめてください。

滑ってつまめない特殊警棒先端

それではどのようにするのかというと、まず警棒を利き手で持ち横向きに降ります。手首を素早く回転させるような振り方で大丈夫。腕全体でブンと振るような感じではありません。手首だけを回転させて横にサッと振る感じです。

少し先端が出てきた特殊警棒

すると警棒先端が少し飛び出します。これだけ飛び出せばつまむには十分ですね。

慣れれば一瞬で先端部を飛び出させることができるようになります。

あまり難しくはありませんよ。少しの練習で簡単に覚えますからご安心を。

伸ばしてロックする特殊警棒

あとは飛び出した先端部を持って、スルッと引き伸ばすだけです。

簡単でしょ?

パチンと根本部分のロックピンが起き上がればロック完了。音ですぐにわかります。

13インチ特殊警棒は軽さとコンパクト性から狭い場所で使用するかもしれないという方にも人気があります。狭いということは振り出したくても振るスペースがないかもという事です。狭い場所では今回紹介した伸ばし方が一番早くて確実です。オーナーの方は是非、この方法をマスターしてくださいね!

ちなみに広い場所だったら、普通の振り出し式特殊警棒のように腕全体でブンと振り下ろして伸ばすことも出来ます。ついでにこの方法も何度も試して両方マスターしておきましょう!

13インチ特殊警棒は、どんな場所でもコンパクトに使用できるのが最大の長所です。狭くて伸ばせないという失敗がないように、よく練習しておいてください!